フォトツブ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
EOS M用ハンドグリップ をM2用にチューン




EOS M2 + ハンドグリップ


EOS M2はコンパクトで大変携帯性の良いミラーレス一眼だけど、撮影などを頼まれたときにサブカメラとして使用するにはグリップが良くないのでハンドリングが悪い。。
そこで、社外製のNEEWER ブラック 金属製 L型クイックリリースプレートブラケット ハンドグリップ なるものを入手。Amazonで税込1,972円なり。
この手の価格にしてはかなり割安だったのと、EOS M用ではあったが、M2になってもさほど外装も変わってないので装着できるだろうとの読みで。
※上記商品は現時点では品切れの模様。同じ商品が別の会社で販売されているようだけどここ
価格が倍以上違うので、購入したい方はもう少し様子をみたほうがいいかも。

結果、読み通り、無事装着。
見た目はあまりスマートじゃないけれども、総金属製で仕上げ品質も価格の割には大変よい。
そして何よりグリップが大幅に向上!(個人的には現行M3よりも上と感ずる)
これだけでも価格を超えた価値があると思う。

がしかし。。

1点問題があり。

カメラのバッテリー蓋の開閉がハンドグリップに干渉し、バッテリーの出し入れが困難。(だから割安だったとか?)
取付角度など工夫すれば、なんとかバッテリーの出し入れはできるのだが、斜めに装着するということ自体が気持ち悪くてダメ。。

そこで意を決してグリップの干渉部を削ることに。。

用意するのはこれだけ。

金ヤスリ


100円ショップで売っている金ヤスリ。
これでカメラのバッテリー蓋の開閉時に干渉する箇所をシコシコ削るというわけ。

で、削った様子が下の写真。

削った様子その1


けっこう削りました。時間にして1時間強。。
腕が攣りそうになります。。
グラインダーなどの電動工作機をお持ちの方は、あっという間に削れると思います。

下は真上から撮った写真。
どのくらい削ったのかの参考に。厚み約2.8mmまで削りました。
たぶん1.5mmくらいは削ったと思います。

削った様子その2


削った面の処理の仕方はあるのだろうけど、面倒なので油性黒マジックを塗って仕上げ終わり。。

削った箇所に着色


ちなみに、グリップ部とボディが接する面(ハンドグリップの裏面)に、厚みのある両面テープを貼ってます。
(上の写真の白いところ。ボディと接する面はシールを残して接着しないようにしてます)
ハンドグリップが金属製なので、強く握ったときにカメラボディにスレがつかないようにするのと、バッテリー蓋の開閉にハンドグリップが確実に干渉しないよう、微妙にオフセットして取り付けられるようにするため。
(もう少し削れば完全に干渉しないのだけど、これ以上削るとかなり薄くなってしまい、強度的な不安があったので)
実際装着してみると。。

↓ご覧のように、バッテリー蓋の干渉から解放され、スムーズにバッテリーやSDカードの取り出しができます。

バッテリーもスムーズに取り出せる


ちなみに、EOS M用なので、下のように装着時に隙間が出ます。
ですが良好なグリップがもたらす幸せ感のほうが上回るので、ほとんど気になりません(笑
実際のグリップ時も不思議と違和感はないです。ハンドグリップ単体での剛性が高いので握ってもゆがまないからだと思う。

装着時のスキマ


これでEOS M2も積極的に現場投入できそうです。

EOS M2 + ハンドグリップ sono2


ちなみに、MからM2になって変わったと感じるところ。

AFが早くなったのは皆さんすでにご存知でしょうが、ワタクシテキニおっと思ったのが
シャッター音
かなり気持ちのいい音になった。まるでフィルムeosのようなキュシーンというこぎみよい音。久々に気持ちいいと感じた音質。eos 70Dよりも全然よい音。
Mは確かゴトッとした重いもっさりした音だったと記憶している。

それと、ボディサイドの樹脂の質感。
Mは、全体的には質感がよかったのだか、唯一サイドボディだけ安物のブラスチックのようで、なんでここだけこれなのかと不思議に感じていたので。
M2 は、樹脂の表面をシボ的な加工をしていて、やっとボディ前面の高質感とバランスが取れたように感じる。

それと軽さ。
Mよりもほんの少ししか軽くなっていないけど、小型化したボディやこぎみよいシャッター音と相まって、数値以上に軽快な印象。

そんなところ。





カメラ景 comments(0) -
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM : 猫




猫
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


カメラを向けると、にゃーにゃーと言いながら通り過ぎていきました。







生き物景 comments(0) -
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM : OLD BMW




old bmw
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


たしか以前EOS 6Dを入手してテスト撮影した時も、このBMW撮ったっけ。
今回もたまたま。
なんかご縁があるのかな。。






車景 comments(0) -
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM : 野花




野の花
CANON EOS 70D + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


昔この辺りは、けっこう繁っていたんだけどね。
環境が変わったせいなのか、土地が痩せてきたのか、だいぶすかすかになってきたね。
これが現実なんだな。。

地元の人の話ではない。
僕の頭髪の話である。。

近頃、地肌の露出がだいぶ目立ってきた。
もともと多い方ではないけれど、やはりというか、50近くになってきたこのタイミングで、髪の毛がみるみる薄くなってきた。
悲しいかな、整髪料で整えようとしても、本数が少なすぎてお互い絡めないため、まったく歯が立たない。
むしろ少ない髪が束になってしまい、余計に地肌か露出すると言う最悪の事態なのだ(笑)

露出と言えば、カメラの露出。(急だね

やっぱりね。キヤノンはいい。ほんと外さない。
ホワイトバランスも。
FUJIFILMの画質にキヤノンのボディと制御ソフトがくっついてたら最高なのになと、よくある「いいとこ取り理想論」が出てきてしまうな。。

以前だったら、画質がよければ操作性など我慢できるワイと思っていたが、それ無理ね。
操作性、バランス、ボディの作り込み。。
そういう付帯性能がしっくりくれば、画質が多少落ちてもいいと思えるようになってきたみたい。
撮影の時に、いちいち舌打ちするストレスから開放されるのは、実はとっても大きい!

というわけで、シグマとキヤノン体制になっちまった。
シグマdp2は、魂のような存在。
キヤノンは、頼れる優秀な道具。
やっぱりキヤノンに戻ってしまったね。。

FUJIFILMの機材は、AFやボディが自然に使えるようなものに変貌したら、また入手するかも、とは思う。
最近出たX-T10も店頭で触ってみたけど。。言われるほどAFは進化してなかったし、なにより使い勝手を無視しているかのようなグリップ形状や外装デザインが僕には無理だった。。
フジノンレンズは素晴らしいので、またご縁があれば、いつか。



モノ景 comments(0) -
TOKYO TOWER : Canon PowerShot S200




TOKYO TOWER
Canon PowerShot S200


もしかして、初の35ミリ換算24mm画角の写真かも。。






マチ景 comments(0) -
花 : CANON EOS X7 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM




hana
CANON EOS X7 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


まあ、飽きもせず、あいかわらず機材のリプレイスが続くのでありんす。。
で、半年ぶりにCANON&SIGMAレンズ。

あれ?花撮ったの久しぶりのような。。

しかしなんですね。こんな造形のものが自然に生えてるってーのは。
圧倒されますよねー。誰がデザインしたわけでもなく、誰かが色づけしたわけでもなく
こんなものが普通に生えてるんですよね。
なんなんだろ。現象って。








hana
CANON EOS X7 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


やっぱりね。なんというかCANON機は使っていた期間が長かったから。
久しぶりに一眼レフ機を使うと、ほっとするというかストンと落ち着くと言うかね。
で、改めてだけどCANONのオートホワイトバランスはすげー優秀なんだと、感じましたね。








hana
CANON EOS X7 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


あとね。シャッター音ね。
フジフイルムのX-E1やらコンデジやら使ってるとシャッター音から解放されるわけ。
とても静かなんだよね。それが好きなんだけど。で、レフ機はパタンコンと音がしてやーよねーとか思ってたのだけど。
久々に使ってみると

なんかいいんだよね。








take
CANON EOS X7 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


FUJIとかSIGMAとか使ってると、高解像の画が出てくるので、ははーんとなるんだけどね。
Canonの画は、独特のにごりがあって丸みがあって、灰汁(あく)を排除したような綺麗さがあって。
それが好きだったり、それに飽きたりしちゃうんだけどね。

でもやっぱりCanonって凄いんだなーと。

ホワイトバランスは他メーカーよりもかなりハイレベル(今日はこればっかり)
機材の操作性は、普通〜に使えるので、良好(慣れもあるのだけどね)

FUJIとかSIGMAのような尖った魅力

Canonはほっと安心できる「普通さ」が魅力。

「普通さ」を背後で支えているハイレベルな技術。。
大人なんだね。Canonって。

なんだかんだいってやっぱり吾輩のベース機材ってのは
Canonなのかなーとか。思っちゃったり。

ふるさと的な?(笑

廉価機のX7を使って感じたのでした。。


花・植物景 comments(0) -
くるま : OLYMPUS STYLUS1




車 STYLUS1
OLYMPUS STYLUS1










車 STYLUS1
OLYMPUS STYLUS1



OLYMPUSのコンデジが2機になってしまった。
持ち歩き用にXZ-2。猫撮り用?に望遠の効くSTYLUS1。
日常の記録的なあそび的な汎用的な用途で使おうと思って。

SIGMA DP2とDP2 merrillとあわせて計4台。。
かつてコンデジを4台持ったことはなかったな。。
気づいたら、コンデジ達がメイン機になっているという。。
携帯しやすさ、コンパクトさって思っている以上に僕には重要なのかもしれない。
使っていて気分がいい。

OLYMPUS機を使って気づいた事。
ピクチャーモード「FLAT」が一番しっくりくるのだけど、赤以外の色味はかなり実色に忠実。
それと高倍率レンズなのでさほど画質に期待していなかったSTYLUS1だが
予想以上に画質が良かった。
描写の質感ではXZ-2に「やや」劣る程度。もっと差が出ると思っていたのだが。

それと何度も書いてしまうが、カメラの操作感は抜群。
ボタンやダイヤル類の剛性感・節度感と各種の設定がかなり細かなところまで調整できること。
メニューが使いづらいとの噂だったけど、そうでもない。むしろメニュー階層の意図を理解できれば快適。
設定時のダイヤル類の操作体系はよく練られていると思う。ほんと。
厳しいコスト制約の中で、がっつりと作りこんでいるのがひしひしと伝わってくる。
OLYMPUSの技術の方々にリスペクトです。

1点だけ苦言。
標準設定の画質が「NORMAL」になっていること。
基本、RAW現像なしで使おうと思っていたのに、最初にPCでJPG画像見たとき
あまりの画質の悪さに即売っぱらおうと思ったくらい(笑

とろこが「SUPER FINE」に設定しなおすと、ほんとに同じカメラかよと疑うくらい画質が向上する。
これは最初から「SUPER FINE」の設定で出荷した方がいいんじゃないかと思った。
「NORMAL」JPGの画をこのカメラの画質と勘違いしてしまう人、気づかず使っている人
結構いると思う。これは損してると思うなー。

ちなみに画質設定の仕方はこちらです。


STYLUS1



車景 comments(0) -
赤い花 : OLYMPUS STYLUS1




hana STYLUS1
OLYMPUS STYLUS1


かつてないほどコンデジが増殖中。。
なんだろな。。







花・植物景 comments(0) -
いまさらながら OLYMPUS XZ-2 テストショット その2




XZ-2 TEST-07
OLYMPUS XZ-2










XZ-2 TEST-08










XZ-2 TEST-09










XZ-2 TEST-10










XZ-2 TEST-11



ここ数日、大阪出張にからめて、ざっと100ショットほど撮ってみましたが。

やっぱりレンズですね。レンズ性能がすごい。

これはXZ-1と同じレンズのようですが、まあすごい。このカメラ、今となってはコンデジ用センサーとしては小さい部類に入る1/1.7型だけれど、レンズがすごいのでそれなりの画になっちまうのですねー。

XZシリーズが突然ラインナップから消えたのは、製造コストが高すぎたんだろうね。
たぶんOLYMPUS技術開発陣、渾身のシリーズだったのだろうね。
手に持っただけでその気合がヒシヒシ伝わってくるもの。
でも、アイフォンやスマホカメラの流れには勝てず、大赤こくまえに経営陣が戦略を変えたんだろうね。
それはそれで正しい選択だ。ユーザー的にはとても残念だけど。。

XZシリーズはXZ-1のほかにXZ-10も使っていたことがあるので、僕は全部使ったことになるんだな。
XZシリーズの2種類のレンズ(XZ-2、XZ10)は、僕的には「神レンズ」の部類に入ってます。



カメラ景 comments(0) -
いまさらながら OLYMPUS XZ-2 テストショット その1




XZ-2 TEST-05
OLYMPUS XZ-2










XZ-2 TEST-01










XZ-2 TEST-02










XZ-2 TEST-03










XZ-2 TEST-04










XZ-2 TEST-06



新しいコンデジ仲間入り。OLYMPUS XZ-2。
それで、FUJIFILM X10は新しいオーナーのもとへ旅立っていきました。
主に人撮り用としてFUJIFILMのXシリーズを使っているのだけど、持ち歩き用のコンデジまでFUJIにしなくてもいいかなと。

3年前にXZ-2の一世代前の機種XZ-1を数ヶ月使っていたことがありましたが、赤の発色に違和感を感じ手放した経緯があります。
で、まあ、かくかくしかじかでXZ-2が手元に来たわけですが、やっぱり赤の発色への懸念があり、いろいろ試してみました。
うーん。ちょっとまだ気になるなぁ。。「朱色」が足りないんだよね。
僕的にはCanonの赤が一番美しいと感じるので(次いでFujifilmとSIGMAね)、そのあたりが基準になっているところもある。
でも、OLYMPUS機は色味の設定幅がけっこう広いので、なんとか調整で許容できそうなところまで追込めそうな感じ。

それよりも何よりも、タッチ、操作性、ボディデザイン。
これ抜群。
旅立っていったFUJIFILM X10のデザインも素晴らしかったけれどXZ-2のほうがレトロ感が少なく自然なデザインで好み。
写真よりも実際のほうが数段美しいボディだね^^
ボタンやダイヤルのクリック感、剛性感・質感は、XZ-2のほうが気持ちがいい。
暇なときに意味なく弄ってしまうくらい。。
なんとなくだけどイタリアの工業製品のようなテイストがある。
デザイン重視のようでいて、実は機能的で実用性がしっかり考えられているような。誉めすぎか。。


XZ-2



カメラ景 comments(0) -
| 1/2 | >>